忍者ブログ
軍事と自然散策と女性向け表現有り
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【指定】新琴似屯田兵中隊本部【有形文化財】①

これまたローカルな話題です。
そろそろSSとか続きも更新したい。

先月中旬のことですが、3月に行って入れなかった屯田兵中隊本部にいってきました。なんで一ヵ月近く経ってからうpしてるんでしょうね自分。
中隊本部は新琴似神社の横にあります。神社の境内にも何かの碑があったんですが、近寄ると林のカラスが厳戒態勢になるので避けておきました。

新琴似屯田兵中隊本部新琴似屯田兵中隊本部
開拓や農作業や軍事訓練にいそしむ新琴似の屯田兵をここで統括したんですね多分。
建築様式はアメリカ中西部開拓期に流行した構法で、実用重視で装飾は少ないけど重厚で威容ある建物なのだそうですが、私は建築のことはわからん!
文化財前に兵屋を見学した琴似は第一大隊第一中隊、陸自駐屯地横でたまたま屯田兵の銅像を見つけたのが山鼻の第二中隊、でここ新琴似が第三中隊だったそうな。

屯田兵が出動した西南戦争、屯田兵は士族だけでなく平民出身者もいましたが、東北出身の士族屯田兵は前から敵として戦ってきた相手に士気が高く功績を上げたらしい。
しかしここにいた屯田兵たちは敵が同胞なだけに複雑な思いだったんじゃないでしょうか。明治9年頃、第一中隊として主に東北からの元士族が中心に入植したそうですが、この新琴似の第三中隊は九州の士族とその家族たちです。明治20年、ここまで来るのに8~9日かかったらしい。

この第三中隊の中隊本部というのは、つまり………中隊の本部ですね。
本部の建物周辺に、こないだ見学した兵屋(兵士と家族のおうち)が整然と並んでいたそうです。地図を見た所、この中隊本部の周りは長方形の区画が規則正しく並んでいるのですが、多分兵村だった頃の区画がここでも残っているようです。住宅街だし当時から代々住み続けてる人もいそう。札幌の大地を開拓した本人たちの子孫……なんか歴史を感じてすごいですね。

というわけで中隊本部に入場無料で突入。

ここは新琴似で、以前に兵屋を見た琴似とは別の場所です。

続きは↓をクリック

屯田兵中隊本部入口を入ったところ。
木造で天井が高い。ドアノブの位置が妙に低い。
中隊本部ってくらいだから、隊長とか副隊長とか軍医とかが詰めてて、会議したりしてた所ですよね。
左は下士官事務室、右は下士官集会室、奥が当直室です。ボランティアか職員さんか、わからんけど管理人さんらしき男性がいらっしゃいます。
屯田兵中隊本部 間取り間取りはこんな感じで。
各部屋が展示室になってます。
二階は非公開。気になる!二階は何に使ってた部屋なのか気になる!

でもとりあえず、玄関入って左手の下士官事務室へ。
新琴似屯田兵中隊本部 下士官事務室窓が大きくて明るい。
奥のガラス戸の向こうは軍医室。
手前の事務室では新琴似屯田兵のこと、当時開拓途中だった北海道のことが説明してありました。

そして軍医室には色々お宝が。
新琴似屯田兵中隊本部 軍医室新琴似屯田兵中隊本部 軍医室兵隊杯と記章
杯は満期除隊記念とか士官学校卒業記念、凱旋記念などで兵隊が貰った記念品らしいです。すげえ欲しいので、いつかオクか骨董屋で入手してやろう。陸軍のやつな!
そういえば私は献血でガラスの杯をもらったことがありますが、なくしました。なんか献血10回・30回・50回・100回で色違いの杯がもらえるんだそう。↑の陶器の杯のような絵柄はありませんが、結構しっかりした作りの杯でした。
屯田兵手帳屯田兵手帳
ちいさな手帳。軍歴が書かれた身分証明だったのだそう。
弾丸と薬莢弾丸と薬莢
詳細書いてない。わからんけど三八式実包???
軍事郵便軍事郵便?
全く読めん!
一日間褒賞休暇免許状一日間褒賞休暇免許状
褒賞休暇。
たった一日?
たった一日休暇もらうのにこの大げさな免許状?
まさか屯田兵、基本的には休みがなかったの?
しかも休暇もらっても、今まで資料を見てきて知った彼らの大変な暮らしぶりから予想して、休日でも庭の畑の手入れとかで開墾とか忙しくておちおち休む余裕も無かったんじゃ?
って悶々と考えました。

下士官事務室を出て廊下を進みます。
廊下突き当りに階段。
新琴似屯田兵中隊本部 階段二階に続く階段は立ち入れない。
廊下はそんなに狭くも無いけど階段は狭くて急です。
廊下には、この地区の昔の様子が写真で紹介されていました。
新琴似屯田兵中隊本部 廊下正面の部屋は中隊長室。
開村50年記念碑(昭和11年)開村50年記念碑(昭和11年)
この碑は敷地内にあります。
碑の向こう側は広大な畑ですが、今は普通の市街地です。碑のすぐ裏側は現在は幼稚園が建ってます。中隊本部見学中も子供らの歓声が聞こえてきました。平和です。
大根馬車大根が満載すぎる馬車。
昭和五年昭和五年 予備役招集記念
屯田兵制度は明治8年ころから明治37年までだから、この人達は月寒第25連隊の人たちでしょうか。明治時代は屯田兵が母体になって編成されてたらしい。なんかだんだん拍車がかかって詳しくなってきたぞ自分……

屯田兵屋実際の屯田兵屋。
屋根と壁がたわんでいるような……。
兵屋があるってことは多分明治時代でしょう。
超ボロ屋ですね。が、これでも一般の開拓民よりはるかに良い家だったそうです。
琴似で見学した二か所の兵屋のうち、駅前の展示用に再現されたらしい立派だった兵屋とはずいぶん違います。琴似神社の境内で保管されていた小屋が、さらに傾いた感じですね。
琴似の兵屋を見学したときの記事は下のURL参照。

さて、やってまいりました恒例のトイレチェック!
中隊本部内に見学者用トイレはありません。が、間取り図を見ると中隊本部の便所は奥にあったので、見てみることに。兵屋は汲み取り和式だったけど、本部となるとお偉いさんもいるわけだし……いや、でもこの時代の、しかもまだ半分未開だった土地に水洗便所とか無いよな。
と思ってましたが……
新琴似屯田兵中隊本部 廊下画像奥、左にドアが二枚並んでますが、あれがトイレの個室です。
ドアを開けてみると……掃除道具が入っていました。どうやら便所は撤去されて、今は物入れとして使ってるみたい。スタッフオンリーぽいので写真撮らなかったけど、個室自体は結構広かったですよ。
手洗い場?個室横の空間……おそらくこれは手洗い場?
ですよね多分。木製ですがシンクか洗面台のように見える。
誰かの私物が置いてある。
てか、多分水道とか整備されてなかった時代、ここでどうやって手を洗ったの。井戸水が引いてあった痕跡もないし……汲んできた水を溜めてあったとか? そんなのボウフラ湧きそう。そう考えると、今は快適ですね。現代の浄水場に感謝。

ここは炊事室。
炊事室ってくらいだから飯を作ったんでしょう。多分、当番で炊事担当の兵がいたんでしょうね。今は展示室になっていて炊事場の面影はわからない。
新琴似屯田兵中隊本部 炊事室なにやら所狭しと。
臼木の臼。
なにやらこれ、木の形をそのまま生かしたオシャレな臼ですね。削るのめんどくさかったのか、カッコいいから木の形を残したのか。開墾作業で切り倒した木を利用したのでしょう。
砂利おとし砂利おとし。
土をこれでふるいにかけて、石とか枝とか除去したらしい。
ものすごく目が粗い……大きな石や枝が混じっていたのでしょう。なんか原生林開拓の大変さを微かに垣間見たような……
箪笥レトロ箪笥。こんな家具欲しい。
つづら棺!? と思ったら物入れだった。衣服とか保管したらしい。でかすぎて邪魔な気も。
金庫でかい金庫発見!
金庫金庫
ダイヤルが数字じゃなくてカタカタだ。
最近のバラエティ番組でありましたよね、金持ちや旧家の開かずの金庫をプロに開けてもらって中身に期待する番組。
もう開いてるけど、ひょっとしたら金塊の欠片とかなんかの記章とか隠されてないかなぁ……
金庫開けてみる。
二重の扉の向こう、さらに木の扉を開けると……
金庫なにやら怪しい箱が! 金か!? むしろ砲弾期待!
と思ったけど、錆びた木ネジが入ってただけでした。
FFで変なところにあったアイテムを期待して取ったら「サビのかたまり」だった時の気分をリアルに味わいました。

つづく

次回、まさかの三沢三佐かと思ったら別の人だった編



-----------------------------
新琴似神社行った時の記事↓
olivedrab.kakuren-bo.com/Entry/189/#more
屯田兵村兵屋見学↓
olivedrab.kakuren-bo.com/Entry/212/#more
山鼻屯田兵の像↓
olivedrab.kakuren-bo.com/Entry/221/#more
-----------------------------
PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード