神社の敷地の一角で守られているもう一つの兵屋。有形文化財です。
蜘蛛の巣をくぐって見学。

兵屋番号140番
佐藤喜一郎さん宅。佐藤さんは地元出身で一般開拓者の息子でしたが、明治8年に屯田兵の募集に応募してこの家に入居したそうです。
なんてゆうか古い。これの前に見た兵屋はずいぶん綺麗でしたが、これは本物っぽい古さとボロさです。
この家も内部は土壁でしたが、資料読んだらどうやら一般兵の家も土壁だったようです。別の地域の兵村資料によると「兵屋は板壁で土壁の家は将校だけ」とあったので、地域によって待遇違ったのかも? 第一中隊やるじゃない。
130年前、この神社の周辺は兵村だったわけですが、後にすぐ近所からこの一軒を神社に移転して保存してきたそうです。
佐藤さんは明治天皇が北海道に来た時に宿屋の警護に選ばれたことと、熊狩りの名手だったことで名前が記録に残っているそうです。
ここは現在市街地ですが、まだ開拓が始まったばかりの当時は羆が普通に歩いてたと思います。暴れ熊を屯田兵が退治したこともあったらしいですが、佐藤さんは単独でも共同でも熊を仕留めるのが上手だったとか。アイヌのトリカブトの毒矢も使い仕留めていたそうです。
そして熊害犠牲者が多かったためか、開拓使から奨励金として羆一頭15円がもらえたと資料に書いてあります。当時は米一俵(60㎏)が3円50銭……熊狩り美味しいですね。